これは食べられません。

本とか映画とか。わすれないために。

【読書日記】 江國香織「はだかんぼうたち」

 

  この本に主人公はいるのだろうか。

  めまぐるしく視点の変わる物語で、その中で登場人物それぞれの日常が営まれているだけなのに、なぜかずっとハラハラさせられる。彼らが、彼らのままに生活しているだけなので、そこには客観視できる善も悪もない。彼らはあくまでも彼ら自身であるだけなので、自らの視点で語られることこそがその人物の真実であり、それぞれに善があり悪があり、生き様がある。人間関係が交錯する中で、それらがあまりにもすれ違っているからハラハラするのだろう。みんな、自分勝手だ。でも人間ってそういうものだろう。

 

  そんな風に、それぞれの言葉で語られるそれぞれの思いや考え方、営んでいる生活は、読者には筒抜けである。(それが小説だけれど。ミステリー方式の作品以外は。)あんまりに赤裸々だから、「はだかんぼうたち」なのかな?

  けれども、実際は、わたしたちもそうであるように、彼らは彼らの人間関係の中では、「はだかんぼうたち」ではない。みんな、本音を押し殺したりして、生きている。だから、登場人物たちが、他の人物に抱いている印象や「この人はこういう人だ」という思い込みが、それぞれに違うから(また、そのキャラクターの本音を知っている読者からしたら間違っているようにさえ見えるから)面白い。そしてこわい。人間は多面的で、神様でもない限り、その人のすべてを知ることなんて絶対に出来ないのだ。子供の頃からの、唯一無二の親友だったとしても。落ち着かなさが、ずっとついてくる本だった。

 

 

  わたしがいちばん好きな作家は間違いなく江國香織だ。これまでに何度も読み返している。江國さんの本に出てくる、ちょっと困ったちゃんな、生きにくそうな女性たちが愛しくてだいすきだ。彼女たちはどこまでも孤独で、そんな言葉たちを読んでいると静かなきもちになれる。雨の日がよく似合うおんなのひとたち。江國さんの本の大きなテーマとして、孤独があるとおもう。どの本にも。

 

  だから、響子の語る大家族の騒々しい生活、母親としての責務にはまったく辟易してしまった。江國さんの本で、こんなにも騒々しさを感じることになるとは。でもそれも、鯖崎の言葉で納得する。響子もまごうことなき、江國作品の中の女性だった。神の視点を持って登場人物に触れているのに気づけなかった自分の読書能力を反省したい。

 

 

はだかんぼうたち (角川文庫)

はだかんぼうたち (角川文庫)